RED U-35RED U-35

メニュー

“参加すること”ではなく“勝つこと”に意義がある

田崎真也 (ソムリエ)

INTERVIEW 2015.07.16

料理人として自分のスタイルを確立し、夢を実現できるかどうかの瀬戸際に立つ挑戦者たち。田崎真也氏は、そんな彼らにコーンクールに参加する意義を説く。

 

——「RED U-35」の魅力をひとつあげていただくとしたら?

 

料理人として自分のスタイルを確立し、夢を実現できるかどうかの瀬戸際に立つ、そんな若い料理人がジャンルの垣根を超えて真剣勝負をする「RED U-35」という大会が面白くないわけがないでしょう。料理のボーダレス化が進む昨今、スタンダードな料理を探すほうが難しいですよね。たとえば、世界の料理界をリードする料理人たちを見ればわかるように、フランス料理など自らのベースとなる伝統技法だけを拠り所にしているわけではありません。今や世界中のすべての技法がベースになり得る時代です。世界中にヒントがあり、それらのフュージョンが今の料理界を進化させています。ジャンルの垣根を超えて競い合い、そして交流ができる「RED U-35」は、そういう意味でも貴重な機会であるはずです。

 

——審査員として参加された過去2大会において、印象深かったことを教えてください。

 

初回大会でくやしい思いをしたのでしょうね。昨年の第2回大会ではリベンジされる方の姿が目立ちました。グランプリを獲得した吉武広樹さんもその一人。彼は一昨年とはまったくちがう顔つきになっていました。私自身、数々のコンクールにチャレンジしてきましたが、“参加することに意義がある”とは思ったことはありません。やはり勝たなくては意味がないんです。初めて挑戦した世界最優秀ソムリエコンクールで負けたときのくやしさは相当のもの。必ず優勝することを誓い、そこから勝つための努力をしました。“参加することに意義がある”とするなら、それは最初のチャレンジだけ、でしょう。

 

——勝つめたの努力とは?

 

突き詰めて考えれば“オリジナリティ”をもつこと、になるでしょうか。たとえば、自分より優れた人に近づこうと考えているうちは勝てません。“近づく”のではなく、“追い抜く”ための方法を考えなければ。そこではじめて自分の武器となるもの、つまりオリジナリティというものが生まれるのだと思います。とにかく“勝つために”考えて、考えて、考え抜くこと。それから視野を広げることも大事。先ほども言ったように、料理のヒントは世界中にあるわけですから。昔とはちがって、現地に行かずとも膨大な量の情報が手に入るでしょう。知識を習得するだけなら、インターネットがあれば十分。移動時間がもったないですよ(笑)。料理の写真とレシピさえあれば、優れた料理人なら味までわかるでしょう。

 

——この大会に料理人人生をかけて挑むチャレンジャーにメッセージをお願いします。

 

コンクールで勝利をつかむことはもちろん大切なことです。しかし、それ以上に忘れてほしくないことは、プロフェッショナルである以上、料理人もまたサービス業であるということ。食べてくれる人のためだけに料理をつくる、それがプロの料理人です。また、サービス業ですから、人に好かれる資質―会った瞬間に、あ、いいやつだな、と思わせてくれる人間力を備えていることも必要でしょう。料理人は、今を生きる目の前の人びとに向けて料理をつくるわけですから、時代の空気を取り入れながら日々進化していかなければなりません。そんな可能性に満ちた若い料理人との出会いを楽しみにしています。

プロフィール

田崎真也 (ソムリエ)

1958年、東京都生まれ。1977年渡仏し、ソムリエとして多くのことを学ぶ。帰国後、数々のコンクールで賞を受賞し、1995年、「第8回世界最優秀ソムリエコンクール」で日本人として初めて優勝する。1997年より「ワインは、覚えてから楽しむものではなく、楽しんでから覚えるもの」をコンセプトに田崎真也ワインサロンを主宰。2010年、国際ソムリエ協会会長就任。2011年、黄綬褒章受章。

SHARE

TEAM OF RED PROJECT

RED U-35

ORGANIZERS主催
WE SUPPORT