RED U-35RED U-35

メニュー

RED U-35 2022開幕!大会概要&挑戦者へのメッセージ

RED U-35 2022 2022.05.13

RED U-35 (RYORININ's EMERGING DREAM U-35)とは、夢と野望を抱く、新しい世代の、新しい価値観の料理人(クリエイター)を見いだし、世の中に後押ししていくため、これまでの料理コンテストとはまったく異なる視点で、日本の食業界の総力を挙げて開催している料理人コンペティションです。

前回RED U-35 2021 ONLINEは、コロナ禍において初のオンライン形式という新しい可能性にチャレンジし、各地から多様な人材が集い、最後にはグランプリを輩出することができました。

「食べるをともにつくる」
――これからの料理人は、何とつながり、どう拡張していくのか?

世界的なパラダイムシフトを機に、〈料理人のあり方〉が見直されています。
キッチンの中で働く料理人、キッチンの外で働く料理人、場所や時間にとらわれずに働く料理人。何を提供するか、何を創造するか、何を伝えるか、何を動かすか。
優れた料理人ひとりの知識や考えだけでは実現できないことも、垣根を超えてつながることで視界が開けていくことがあります。さまざまな要素や他者とリンクすることは、これからの食生活や食文化をアップデートしていく創造性と可能性を秘めているはずです。
RED U-35 2022は新たな審査員団のもと、そんなことを問いかけ、次世代たちとともに考え行動していく舞台となることを目指しています。「食で未来と世界を変えたい」と本気で信じ、挑む料理人たちと出会いたい。希望の星を探したい。ここに、第9回となる「RED U-35 2022」を開催します。

■募集:新時代を切り拓く“食のクリエイター”を目指す「35歳以下の料理人」
 ※2022年12月31日時点で年齢が35歳以下(生年月日が1987年1月1日以降)であること
■表彰:グランプリ賞金500万円、準グランプリ賞金50万円
■応募期間:2022年6月1日(水)14:00〜6月22日(水)18:00(日本時間)
■応募テーマ:「旅」
→詳細は「RED U-35 2022」大会概要特設ページをご覧ください。

RED U-35 2022
■ ORGANIZERS 主催:RED U-35実行委員会 株式会社ぐるなび
■ CO-ORGANIZERS 共催:株式会社ジェーシービー メルコグループ
■ SUPPORTER:ヤマサ醤油株式会社
■ CHEF SUPPORTER:ぐるなび仕入モール

審査員団、歴代グランプリ、参加企業から挑戦されるみなさんへのメッセージ

●審査員長狐野 扶実子(食プロデューサー・コンサルタント)

[Profile]パリの老舗「FAUCHON」のエグゼクティブシェフを経て、アラン・デュカス氏主宰の料理学校で非常勤講師を務める。著書「La cuisine de Fumiko」がグルマン世界料理本大賞でグランプリ受賞。2022年AMBASSADOR OF TASTE 日本代表。

RED U-35であなたが導く未来像を描いて下さい!あなたはレシピの行間から何を発信しようとしていますか?そこにはあなただけの未来へのストーリーがあるはずです。グランプリを目指す方はいうまでもなく大歓迎ですが、「今の自分はこのままでいいのだろうか」、「人はそして社会はこれからどうあるべきなのか」などと自問自答したり、「未来のために何か変化を起こしたい」と模索している方々、RED U-35 で、あなたが導こうとする未来像を是非描いてみて下さい!料理とともにあなただけが語ることのできるストーリーに出会えることを楽しみにしています。

●審査員佐々木 浩(祇園さゝ木 主人)

[Profile]1961年奈良県生まれ。高校卒業後料理界に入る。滋賀や京都の料理屋で修業をし、27歳で京都先斗町「ふじ田」の料理長兼店長を務める。35歳で独立し、祇園町北側に「祇園さゝ木」を開店。2006年に現在の八坂通に移転。2017年9月、祇園さゝ木開店より20年を迎える。

今日、料理界はスローフード・廃棄食品と今後予測されている食糧難など多くの問題をかかえており、世界全体で見直さなければならない時にきています。食は生命を繋ぎ人を繋ぎます。地球温暖化、戦争による情勢悪化、目まぐるしく変わる時代の変化に対し、皆様のこれからの希望や思いを一皿に表現することで、今後の料理界が革新していくと考えます。私は43年間料理の道に携わってきました。料理界の先輩・人生の先輩として、知識や経験を伝え反対にRED U-35に参加される皆様の新しいアイディア・風を取り入れ一緒に「食」ついて考えていきましょう。多くの方に応募いただき、素晴らしい料理だけでなく、人として成長できるコンテストにしていただきたいと願っています。

●審査員君島 佐和子(フードジャーナリスト)

[Profile]『料理王国』編集長を務めた後、2005年に料理通信社を立ち上げ、2006年『料理通信』を創刊。編集長を経て編集主幹を務めた(2020年末で休刊)。辻静雄食文化賞専門技術者賞選考委員。立命館大学食マネジメント学部で「食とジャーナリズム」の講義を担当。

20年前、10人のシェフに自身の職業を書き記してもらったことがあります。調理師、料理人、コック、CHEF、Cuisinier……、表現は様々ながら「厨房で調理をする人」が当時の認識でした。今、料理人の捉え方を変える時機を迎えています。食が人間社会の礎である以上、活躍の場が厨房に留まらないのは明白。「調理をする人」から「食を担う人」へ。そう言い換えてもいいかもしれません。料理人とは、人間の営みを体現する職業です。人類が築き上げた技と知の上に立ち、自然の理に従う。自分の五感を拠り所とすべく、先達の思考と他者の価値観に耳を傾ける。求められる資質は深く大きいけれど、理想像があるわけではありません。個々の料理人の中に未来への光を見出すのです。

●審査員辻󠄀 芳樹(辻󠄀調理師専門学校校長、辻󠄀調グループ代表)

[Profile]大阪、東京、フランスにある食のプロを育成する教育機関の代表。これまで14万人以上の卒業生を国内外の飲食業界に輩出。2018年フランス国家功労勲章受章。2019年G20大阪サミットの首脳夕食会でエグゼクティヴプロデューサーを務める。農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の審査委員や国内外での講演など様々な形で食文化の発展に貢献。

持続可能な社会を作るという、世界的な取り組みの中で、環境への配慮、特にその負担の軽減に取り組む事は急務です。これからの料理や製菓に携わるものは、社会問題に高い課題意識をもち、フードシステムそのものを理解したうえで、変革を担うことを求められています。ガストロノミーを通じて、美味しさを極限にまで探求し続け、個々の多様性を重んじ、これからの食のリーダーシップを担える人材を探しています。

●審査員野村 友里(eatrip主宰/料理人)

[Profile]長年おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングフードの演出や料理教室、雑誌での連載やラジオ出演などに留まらず、イベント企画・プロデュース・キュレーションなど、食の可能性を多岐に渡って表現している。2012年にrestaurant eatrip(原宿)を、2019年11月にeatrip soil(表参道)をオープン。生産者、野生、旬を尊重し、料理を通じて食のもつ力、豊かさ、美味しさを伝えられたら、と活動を続ける。

私は料理が仕事になりこんなに素晴らしい事はないなと日々感謝しています。よきせぬ事が世の中に起ころうとも人が生きている限り人の営みがある限り食べるという行為は決してなくなりません。人の心を潤し文化を知り作り 繋いでくれる。言葉以上に考え思いを伝えられたり人の内側に訴えかける事ができる。食材のこと環境のこと自然の事土地の事。過去から未来まで繋がる事ができる食。“美味しい”の中にはたくさんの大事な要素がより内包されている。“美味しい”を目指す料理人同士の刺激と素晴らしい出逢いが今後の日本の食文化に明るい希望をもたせくれる道標になったらそんな嬉しいことはないと思っています。

●審査員谷口 英司(Cuisine régionale L’évo オーナーシェフ)

[Profile]1976年大阪府生まれ。料理人一家に育ち、幼い頃から料理人を目指す。高校卒業後に就職したホテルでフレンチと出会い、国内外の様々なレストランで経験を積み重ねる。2010年富山に移り、2014年「レヴォ」を立ち上げる。2020年、富山県南砺市利賀村にてオーベルジュとして移転オープン。『ミシュランガイド北陸 2021』では2つ星にて掲載、『ゴ・エ・ミヨ2022』で2017年に続き2度目の「今年のシェフ賞」を受賞。

料理人を目指している方、すでにシェフをされている方、独立を目指しはじめている方。様々な状況があると思いますが、料理に熱意を持って自分の未来を信じて頑張れる方に、広く挑戦して頂きたいです。沢山の困難なことがあったとしても、RED U-35という舞台に挑戦し自分の料理をアピールすることは、今の自分自身に向き合い、見つめ直すことに繋がる素晴らしい機会となるでしょう。自分の可能性を拓くために、是非チャレンジしてください。

●審査員川手 寛康(Florilège オーナーシェフ)

[Profile]1978年生まれ。「ル ブルギニオン」を経て渡仏。帰国後「カンテサンス」にてスーシェフとして活躍。2009年6月に南青山にて「フロリレージュ」をオープン。2015年に神宮前に移転。2016年アジア50ベストでone to watchに選ばれ 2018年にはアジア3位までランクを上げる。同年ミシュラン2つ星を獲得。2021年アジア50ベストレストラン7位、ワールド50ベストレストラン39位。

自分はこんな料理人を求めています。料理の常識を越え、日本におけるサスティナブルの常識を越え、新しい価値観を生み出すような料理人。簡単に一文にしてしまいましたが、新しい料理を求めて世界中の料理に興味を持って探求するでも良し、1つの料理ジャンルを紐解き一意専心に努めるも良し、どちらも素晴らしいと思います。ただそれは技法です。重要なのはその先にある自分だからこそ産み出せる新しい価値のある料理、未来が求める料理なのです。特別な食材を使い、特別な環境で作る、そこで産まれる特別な料理、それもいいでしょう。でも自分は今そこにあるただの大根を使い、自然豊かな場所ではないが、最低限なキッチンと客席がある店、だけれども食べていただける方の新しい考えや心に響く料理を作れるような料理人が凄いと思う。そして自分もこんな料理人に憧れます。

●審査員吉武 広樹(Restaurant Sola オーナーシェフ)

[Profile]2010年、パリに「Restaurant Sola」をオープン。翌年、フランス版ミシュラン1つ星獲得。2014年、第2回開催の「RED U-35 2014」にてグランプリ(RED EGG)獲得。2018年、福岡に「Restaurant Sola」をオープン。

現場一筋に料理の道を歩んできました。大会に興味が無く、参加する事に意味を感じられなかったのが理由です。2013年、第一回RED U-35に知人の勧めで始めて応募し、その結果惨敗。自分の能力の無さを痛感しました。現場も大会も同じ、目の前にあるテーマや食材に真摯に向き合い、どれだけ思いを乗せて表現できるかどうか。参加することに意義があるとは言いません。ただ参加しなければ得られない人それぞれの経験がそこには有ります。

●総合プロデューサー小山 薫堂(放送作家)

[Profile]放送作家、脚本家。京都芸術大学副学長。1964年熊本県生まれ。「料理の鉄人」「世界遺産」など多数のテレビ番組を手がけ、映画「おくりびと」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。「Stand Alone」(森麻季)や「ふるさと」(嵐)の作詞も手がける。「くまモン」の生みの親でもある。執筆活動の他、地域・企業のアドバイザー、下鴨茶寮主人、大阪・関西万博ではテーマ事業プロデューサーを務める。

「新しい時代を牽引する料理人」とはどんな人物でしょうか?目の前の人に美味しい料理を提供することはもちろん、料理で何を伝えるのか?何を解決するのか?誰を幸せにするのか?RED U-35では、調理技術だけでなく、その人の料理哲学や人物性にも注目します。しかも今年度は、狐野扶実子さんが女性として初めて審査員長に就任。加えて、働く場所も肩書きも価値観も多様な審査員が揃いました。食の力で未来を変えたいと思っているあなたの挑戦をお待ちしております。

●アドバイザー溝畑 宏(公益財団法人大阪観光局 理事⻑)

[Profile]1960年京都府出身。1985年東京大学法学部卒業、自治省入省。北海道庁、自治省財政局、大分県企画部次長、自治省行政局理事官などを経て2004年株式会社大分フットボールクラブ(大分トリニータ)の代表取締役に就任。2008年にはナビスコカップ優勝を飾る。2010年国土交通省観光庁長官、2012年退官後に大阪府特別顧問、京都府参与などを経て2015年公益財団法人大阪観光局理事長兼大阪観光局長に就任した。

大阪の食魅力はポテンシャルが高いものの、発信が弱かったため、世界の観光都市と比べ食への消費単価が低い事が課題となっています。日本の食、食文化が世界でさらにブランディングされるためにも、世界で活躍する料理人の人材育成も重要なテーマだと思っています。本大会が2013年にスタートし、多くの若い才能が本大会をステップに、国内のみならず、海外にも羽ばたく人材も生まれており、本大会は人材育成においても重要な意味があると思います。2025年には、大阪・関西万博が開催され、世界からお客様を迎える事となるでしょう。その時に、皆さんの才能が世界のお客様を魅了するに違いありません。本大会で、私は、皆さんの活躍をしっかりと目に焼き付けたいと思っています。是非頑張ってください。

●アドバイザー山田早輝子(株式会社FOOD LOSS BANK 代表取締役社長)

[Profile]FOOD LOSS BANK代表取締役社長。国際ガストロノミー学会日本代表。国連WFFマスタークラスにて活動が世界配信される。ロサンゼルス市SDG5上級戦略アドバイザー、 LVMHグループVeuve Clicquotの“影響力のある女性賞”、Japan TimesのSustainable Awardなど受賞。2022年スペイン国王から叙勲された。

国際ガストロミー学会日本代表や世界/アジアのベストレストラン50公式大使なども務めておりますので、国際的な視点でも言語ではなく世界をリードする技術や哲学のある料理人の方々にお会いできるのを楽しみにしています。料理人の役割が大きく変わってきている中で、RED U-35という次世代の活気ある未来を、持続可能性も視野に入れながら美味しいものを創れる方々に出会えるため、少しでも幅広い観点、視点でアドバイザーとして臨んでまいりますので宜しくお願い致します。

●2013年 RED EGG杉本 敬三(Restaurant La FinS オーナーシェフ)

[Profile]1979年京都府出身。小学生の頃から料理に興味を持ち、料理の研修という名目で厨房に入ったのが8歳。15歳のときから全国各地でフェアや出張料理を実施し、19歳で渡仏。アルザス地方を中心に「ボンラ ブルール」、「ブデュモンド」、「レストラン・ローリーヴァン」、「レストラン・シュナンブール」等12年間のフランス修業を経て帰国。2012年、32歳で新橋に「Restaurant La FinS」を開業。2013年、第1回開催のRED U-35 2013にて初代グランプリ(RED EGG)受賞。

前代未聞。年齢、性別、職歴関係なくすべての料理人を平等に評価される世界唯一のコンクール。普通の料理のコンクールと違い、衛生面、将来性、野望、社会性、ありとあらゆる角度から料理人に資質を見るという内容をとても魅力的に思いました。どんな大きな組織で働いていても、どんな有名店で働いていても、そういうことは全く関係なく、一人の料理人として評価していただける。もし少しでも将来の夢、希望、野望など持ち、常に高い志で努力している料理人には、ぜひ挑戦してほしい。そして、料理界の新しい下克上により、この飲食の力でさらに日本を盛り上げ、世界に羽ばたいてほしいと思います。

●2015年 RED EGG篠原 裕幸(ShinoiS オーナーシェフ)

[Profile]1981年埼玉県出身。「赤坂璃宮」やザ・ペニンシュラ東京「ヘイフンテラス」などで修業後、香港で「赤坂璃宮 銀座店」創業時の料理長・朱遠威氏のもと、広東料理店で腕に磨きをかける。帰国後、西麻布「海鮮名菜 香宮」にてシェフを務める。2015年、RED U-35 2015にてグランプリ(RED EGG)受賞。その後、上海に渡り「THE PEACOCK ROOM」エグゼクティブシェフに就任。2019年11月、白金台に「ShinoiS(シノワ)」を開業。

レッドエッグを獲得したら夢が叶うのか?スターになるのか?と言われたらそれは違うと思います。ですが、自身の可能性が広がるのは間違いありません。それは…夢や目標を改めて考え直し、自分と向き合い、かつ出場する事でしか出会うことのない人達に出会う事が出来るからです。私自身まだまだ夢の途中ですが、次のステップへのキッカケはここで出会った仲間です。彼等はライバルであると同時に、シェフである僕には現場に師匠と呼べる人間がいないので良き師匠にもなってくれます。僕にとってRED U-35は料理人人生を更に豊かにしてくれた一つのキッカケです。

●2016年 RED EGG井上 和豊(szechwan restaurant 陳 料理長)

[Profile]1981年秋田県出身。岩手県の調理師専門学校卒業後、2001年四川飯店に入社。その年に開業した系列店「szechwan restaurant 陳」渋谷店のオープニングスタッフとして厨房に立ち、副料理長を経て、2017年料理長に就任。2004年の「青年調理士のための全日本中国料理コンクール」熱菜・魚介部門金賞をはじめ、数々のコンクールにチャレンジし、受賞歴多数。2016年、RED U-35 2016にてグランプリ(RED EGG)受賞。

とにかくRED U-35に挑戦することには大きなチャンスを掴めるきっかけになります。それはどこまで勝ち進めるかではなくそこにチャレンジする同じ気持ちを持った同じ料理人がどんなことを考えているのかを知るきっかけになると思います。僕自身、一度途中で敗退したことから得られたもの(気持ち)の方が大きかったです。料理人という枠の全然違うジャンルの同世代の人間が色んな視点からひとつのタイトルを目指して競いあえることはとてもしびれます!是非頑張って下さい!

●2017年 RED EGG赤井 顕治(AKAI オーナーシェフ)

[Profile]1983年広島県出身。広島のワインバーで厨房責任者を務めた際に、フランス料理に興味を抱き渡仏。「ル・ルレ・ルイ・トレーズ」や「ラ・メゾン・ピック」で修業し、自らの料理スキルに磨きをかける。その後、ブライダル会場などで研鑽を積み、2017年、RED U-35 2017にてグランプリ(RED EGG)受賞。2019年5月、念願だった故郷・広島で築80年の古民家をリノベーションしたレストラン「AKAI」を開業。

RED U-35に挑戦する意義 - RED U-35の面白さはこの大会のために準備しても意味がないところにあると思います。毎年課題が同じなわけではなく、毎年変化する課題にどう対処しアジャストできるのか、つまり日々の生き方や思想、将来のビジョンが問われているのだと思います。人との勝敗のあるコンペティションではあるのだけど根本は自分自身との戦いだと思うのです。そしてRED U-35で出会った料理人の輪が日本の食文化に明るい未来をもたらせたら素敵だなと思います。

●2018年 RED EGG糸井 章太(Auberge eaufeu シェフ)

[Profile]1992年京都府出身。調理師専門学校を卒業後、フランス・アルザス「オーベルジュ・ド・リル」での実地研修を経て、2014年、兵庫「Maison de Taka Ashiya」に入店。髙山英紀シェフの助手として、2015年の「ボギューズ・ドール国際料理コンクール」フランス本選を経験。2016年に再び渡仏し、ブルゴーニュ「レストラン・グルーズ」で修業。2017年に帰国。2018年、RED U-35 2018にてグランプリ(RED EGG)を大会初の20代で受賞。2019年、経済誌Forbes Asia主催「30under30 Asia 2019」受賞。2022年、アメリカ・カリフォルニア州の3つ星レストラン「マンレサ」「フレンチランドリー」で研修。現在、2022年7月に開業予定の「Auberge eaufeu」シェフに就任。

何かに挑戦したい、何かを変えたい。その時にあったのがこのRED U-35でした。日々の生活では感じたり、見えないものが見えるのがこのコンペティションです。その中でジャンルの枠を超えて出会える仲間もかけがえのないものになると思います。年齢、男女、ジャンル、すべてを取っ払って自分の可能性に挑戦してください。

●2021年 RED EGG堀内 浩平(フリーランス 独立準備中)

[Profile]1986年、山梨県富士吉田市生まれ。調理師専門学校を卒業後、都内のレストランとホテルを経て、渡仏。北フランスの人里離れた場所に位置する2つ星レストラン「La Grenouillère(ラ・グルヌイエール)」で腕を磨く。2018年に帰国し、「Ichii」のシェフに就任。2021年、RED U-35 2021 ONLINEにてグランプリ(RED EGG)を受賞。2022年4月より地元山梨でソムリエの兄とレストランを開くため独立準備に入る傍らフリーランスの料理人として活動中。

自分には叶えたい夢があります。ただその夢に近づいている実感がほとんどなく悶々と過ごしていました。同年代には自分より優れた素晴らしい料理人が沢山いらっしゃいます。そんな方々を見るたびに凄いな敵わないなと感じることも多いです。ただ僕は自分にしか表現できない事があるんじゃないかとそんな『根拠のない自信』だけはもっていました。この大会に挑戦したのも夢に近づきたい気持ちとその自信だけです。『根拠のない自信』それが自分の中にほんの少しでもある方はぜひ挑戦してみてください。どんな結果になったとしてもこの大会の後には、前より確実に進めると思います。少なくとも僕は未来への距離が近づいた実感があります。

●CO-ORGANIZERS 共催株式会社ジェーシービー

料理とは、ただ食材を調理するだけではなく、食卓を囲む人々の幸福感や繋がりを育む大切な文化だと考えます。当社は、昨年に引き続き「RED U-35 2022」へ共催として参加することで、それらを支える飲食業界と若き料理人を応援いたします。今回ご参加される若き料理人の皆様の才能によって、アフターコロナを見据えた日本の食文化の未来が更に豊かなものとなることを期待しております。
https://www.global.jcb/ja/

●CO-ORGANIZERS 共催メルコグループ

RED U-35 2022 開催おめでとうございます。開催に向けご尽力いただいた関係者の方々に深く感謝申し上げます。そして、コロナ禍における厳しい環境にも負けず、新しい食の創造のために努力を続けられている若手シェフの方々に感謝するとともに、心より応援のエールを送ります。IT事業と食品事業が共存するユニークな当メルコグループが、何か皆様の活躍をご支援できれば幸いです。
https://melco-hd.jp

●SUPPORTERヤマサ醤油株式会社

RED U-35が今年も開催されることを心よりお祝い申し上げます。当社は本コンペティションがスタートした2013年より、ご参加される料理人の皆様のご支援を続けてまいりました。今年も料理人の皆様によって、「醤油」が和食の領域を越えて幅広いジャンルの料理人に親しまれ、新たなスタイルが誕生することを楽しみにしています。日本の食文化を支える若き料理人の皆様のご活躍を期待しています。
https://www.yamasa.com




SHARE

TEAM OF RED PROJECT

RED U-35

ORGANIZERS主催
WE SUPPORT