料理人という生き方、料理というメッセージ、すべてにストーリーがあります。
食をめぐるストーリー、ヒント、気づき、課題、トレンドなどを発信。
“参加すること”ではなく“勝つこと”に意義がある田崎真也 (ソムリエ)
「RED U-35」から生まれる料理人の新たなムーブメント門上武司(フードコラムニスト 雑誌「あまから手帖」編集顧問)
ただ料理をつくるだけではなく、料理を通じて何を発信し、いかにして社会とつながるのか――。それが今、料理人が考えるべきことだと言う門上武司氏。稀代のフードコラムニストが語る「RED U-35」の魅力とは。
2015.7.16“食”で世の中を変える力強いパートナーを求む村田吉弘 (「菊乃井」主人)
“食”の力で日本を変える――。「RED U-35 2015」で審査員長を務める「菊乃井」の村田吉弘氏が求めるのは、料理界のみならず、この国の未来を託せる“若き才能”だ。
2015.5.19ジャンルの垣根を超えて交流できるサロンとして小山薫堂 (RED U-35 総合プロデューサー)
新しい時代にふさわしい“若き才能”を発掘し、未来のスターシェフを生み出すべく、2013年に幕を開けた「RED U-35」。 新たな大会のキックオフを前に、大会総合プロデューサーである小山薫堂氏は今、何を思うのか。新たな挑戦者へのメッセージを聞いた。
2015.4.28好奇心と探究心で常に進化と深化をする米田肇(「HAJIME」オーナーシェフ)
2008年にオーナーシェフとして「Hajime RESTAURANT GASTRONOMIQUE OSAKA JAPON」(2012年に「HAJIME」に改名)をオープンし、翌2009年には、ミシュラン史上世界最短で三ツ星を獲得。 瞬く間に注目のシェフとなった米田肇氏。コンピューターエンジニアから料理人へと転身した経歴は少々ユニークだが、それ以上に独創性に満ちあふれているのが氏の料理。 本場で学んだフランス料理をベースにしながらも、己のルーツに立ち戻ることで獲得した、自身から湧き出るアーティスティックな感性と美意識、そして自由な精神を武器に、未知の領域へと歩みを進める。そんな米田氏のこれまでの軌跡を振り返っていただいた。
2014.11.17どれだけ気づくが大事奥田透(「銀座 小十」店主)
2007年の『ミシュランガイド東京』発刊以来、三ツ星を獲得し続ける東京・銀座の「銀座 小十」、および同二ツ星の「銀座 奥田」をもつ奥田透氏。2013年9月にはフランス・パリに「OKUDA」を開店。 ひのきのカウンターや数寄屋造り、和食器などにもこだわった和の空間で、日本の文化や精神性とともに提供される“本物の日本料理”は、オープン半年あまりで、本家フランス版『ミシュランガイド』にて一ツ星を獲得した。 今まさに世界で戦う奥田氏に、若手料理人へのメッセージをいただいた。
2014.10.30常識に縛られない自由の精神に憧れて生江史伸(「レフェルヴェソンス」エグゼクティブ・シェフ)
2014年度「アジアのベスト・レストラン 50」では、25位にランクインし、一躍その名をアジア全域に知らしめた「レフェルヴェソンス」エグゼクティブ・シェフの生江史伸氏。 その経歴は少々ユニークだ。名門大学を卒業後、イタリア料理店で修業を開始。その後偶然出会ったミシェル・ブラスの料理に魅せられ「ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン」入店。 2008年には、「ザ・ファット・ダック」にてスーシェフを経験。世界のガストロノミーを牽引するミシェル・ブラスとヘストン・ブルメンタールに師事し、両者の影響を感じさせつつも独自のコンテンポラリーなフランス料理で人びとを魅了する。 そんな生江氏にこれまでのキャリアを振り返っていただいた。
2014.9.10日本が誇る豊かな自然環境の “通訳者”として山本征治(「日本料理 龍吟」オーナーシェフ)
日本料理は、日本人が世界に発信することのできる“本物”のひとつである、という信念のもと、2003年、東京・六本木に「日本料理 龍吟」を開店。 「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南2012」以来、3年連続でミシュラン三ツ星を獲得。2012年には中国・香港「天空龍吟」をオープン、さらに年内には、台湾・台北にも出店予定と、 日本料理の真髄を世界に広くアピールする山本征治氏に、未来の日本を担う料理人たちへのメッセージをいただいた。
2014.8.5目標を明確に、キャリアを逆算して計画をたてる岸田周三(「カンテサンス」オーナーシェフ)
「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南2014」において、日本人オーナーシェフとして、フレンチで唯一、三ツ星に選ばれているのが「カンテサンス」の岸田周三氏である。 国内で修業後、26歳で渡仏し、30歳でパスカル・バルボ氏の「アストランス」のスーシェフに就任。帰国後の2006年に「カンテサンス」をオープンすると、翌年にはミシュラン3ツ星を獲得——。 順風満帆にもみえる軌跡の裏には、先を見据えた計画性と抜群の行動力、そして熱い想いがあった。そんな岸田氏に、未来の料理人たちへのメッセージをいただいた。
2014.7.9何よりも料理を楽しむことで勝ち得た称号杉本 敬三(Restaurant La FinS オーナーシェフ)
RED U-35 2013において初代グランプリ“RED EGG”に輝いたのは、自らを“独学者”と呼ぶフレンチの奇才・杉本敬三シェフ。オーナーシェフとして日々、自分の料理を追求する杉本氏に受賞までの道のり、料理人としての哲学、今後の夢について聞いた。
2013.12.30