料理人という生き方、料理というメッセージ、すべてにストーリーがあります。
食をめぐるストーリー、ヒント、気づき、課題、トレンドなどを発信。
日本が誇る豊かな自然環境の “通訳者”として山本征治(「日本料理 龍吟」オーナーシェフ)
日本料理は、日本人が世界に発信することのできる“本物”のひとつである、という信念のもと、2003年、東京・六本木に「日本料理 龍吟」を開店。 「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南2012」以来、3年連続でミシュラン三ツ星を獲得。2012年には中国・香港「天空龍吟」をオープン、さらに年内には、台湾・台北にも出店予定と、 日本料理の真髄を世界に広くアピールする山本征治氏に、未来の日本を担う料理人たちへのメッセージをいただいた。
2014.8.5目標を明確に、キャリアを逆算して計画をたてる岸田周三(「カンテサンス」オーナーシェフ)
「ミシュランガイド 東京・横浜・湘南2014」において、日本人オーナーシェフとして、フレンチで唯一、三ツ星に選ばれているのが「カンテサンス」の岸田周三氏である。 国内で修業後、26歳で渡仏し、30歳でパスカル・バルボ氏の「アストランス」のスーシェフに就任。帰国後の2006年に「カンテサンス」をオープンすると、翌年にはミシュラン3ツ星を獲得——。 順風満帆にもみえる軌跡の裏には、先を見据えた計画性と抜群の行動力、そして熱い想いがあった。そんな岸田氏に、未来の料理人たちへのメッセージをいただいた。
2014.7.9何よりも料理を楽しむことで勝ち得た称号杉本 敬三(Restaurant La FinS オーナーシェフ)
RED U-35 2013において初代グランプリ“RED EGG”に輝いたのは、自らを“独学者”と呼ぶフレンチの奇才・杉本敬三シェフ。オーナーシェフとして日々、自分の料理を追求する杉本氏に受賞までの道のり、料理人としての哲学、今後の夢について聞いた。
2013.12.30「0から1を生み出す力」が、料理人の価値を暗示する成澤由浩(レストラン「NARISAWA」オーナーシェフ)
「The Sustainable Restaurant Award」において、世界No.1に選ばれた『NARISAWA』のオーナーシェフである成澤由浩氏。 「サスティナビリティーとガストロノミーの融合」というテーマで、自然保護に関わる料理を発表し、世界へ影響を与える氏に、未来の料理人たちへのメッセージを伺った。
2013.11.6落ち続けた6年間が今の自分を支えている浜田統之(「星野リゾート ブレストンコート ユカワタン」シェフ)
世界一のフレンチ・シェフを決めるコンクールとして名高い「ボキューズ・ドール国際料理コンクール」の日本大会において史上最年少優勝の実績を持ち、今年1月に開催された同世界大会において世界第3位、 9月末に開催された「国際料理写真フェスティバル」では日本人で初めて優勝という偉業を達成するなど、若手料理人の中でも高く注目される浜田統之氏。その実績に飽きることなく、 現在も様々な挑戦を続けている浜田氏に、その情熱の源となる想いと若き料理人へのメッセージをいただいた。
2013.10.18一年草と桜の木。料理人は、一生涯の職業である高澤義明(レストラン「タカザワ」オーナーシェフ)
2013年、「Asia Best Restaurant 50」にも選ばれたレストラン『タカザワ』のオーナーシェフ高澤義明氏。05年に、29歳という若さで前身である『アロニア・ド・タカザワ』を開業し、 多くのゲストへ斬新な料理の数々をサービスし続けてきた氏に、今回メッセージをいただいた。
2013.10.11コミュニケーションが創りだす「つながり」と「顧客満足」山田チカラ(レストラン「山田チカラ」オーナーシェフ)
世界中の料理人やグルメから注目を集め続ける「エル・ブリ」のフェラン・アドリア氏と「旬香亭」のシェフ齋藤元志郎氏。 二人の偉大なシェフから吸収した料理哲学をベースに、斬新で独創的なメニューを日々生みだし続ける山田シェフ。「和の心」を体現するため、「茶の湯」を設けた独創的な雰囲気を持つ「山田チカラ」のオーナーであり、 人と人との出会いを大切にしながら常に変化を求める山田氏に、若き料理人たちへのメッセージをいただいた。
2013.10.2目標は大きく。僕自身「夢」を持ち続けている山本秀正(株式会社 GFBDI ジャパン 代表取締役社長)
若干28歳にして「リッツ・カールトン ワシントンD.C.」総料理長に就任、第40代米国大統領ロナルド・レーガンの大統領就任晩餐会を取り仕切り、またブッシュ氏、クリントン氏の歴代3大統領の就任晩餐会料理長を歴任した山本秀正氏。 帰国後はマンダリンオリエンタルホテル東京の初代総料理長就任、06年には同ホテル世界初の6つ星ホテル獲得に貢献、その後も国内外で多数のレストランプロデュースを精力的に行なっている。料理人としての姿勢を伺うとともに、若き料理人たちへのメッセージをいただいた。
2013.9.23プライドも恥も捨てて、挑戦することが成長につながる須賀洋介(ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション エトワール シェフ)
22歳で誰もがその名を知るジョエル・ロブション氏のアシスタントして勤め、26歳のときに若くしてラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション 六本木ヒルズ店のエグゼクティブ・シェフに抜擢をされたことで注目を浴び、 今や世界で活躍をする須賀洋介氏。最近ではTV番組『アイアンシェフ』に登場した須賀氏を見た人も少なくないだろう。大きな夢を胸に世界中からパリにやって来る若き料理人を数多く見ている同氏が、今の若き日本の料理人たちをどう見るのか。 それと共に、未来に夢抱く若き料理人たちへのメッセージを、須賀氏にいただいた。
2013.8.15チャレンジの無いところには、「自信」も生まれない松久信幸(レストラン「NOBU」経営者 / シェフ)
松久信幸氏は全米ベストシェフ10(Food & Wine紙)や「TIME」紙の“Asia’s Heroes” に 選ばれ、現在は自身の経営する店舗をニューヨーク、ラスベガス、ドバイなど多数の国で店舗展開しているほか、NOBU HOTELもプロデュースするなど幅広い活躍をしている。 世界的に成功をしているレストラン経営者でありシェフである同氏に、若き料理人へのメッセージをいただいた。
2013.7.31