料理人という生き方、料理というメッセージ、すべてにストーリーがあります。
食をめぐるストーリー、ヒント、気づき、課題、トレンドなどを発信。
チャレンジで花開く料理人の真価と可能性特別対談|鎧塚 俊彦×赤井 顕治×音羽 創
RED U-35で問われる感性や新しい価値観、挑戦する意義について、審査員の鎧塚俊彦氏とグランプリ・準グランプリ獲得者のお二人に話をうかがった。(元記事:柴田書店「月刊専門料理」5月号)
2018.5.8薬師神陸|想いを“伝える”ことを武器に新たな道を切り拓く異色の料理人薬師神 陸(SUGALABO シェフ)
山口智也|恩師譲りの“発信力”で 提案する“日本のイタリア料理”山口 智也(IL TEATRINO DA SALONE シェフ)
職人からアーティストへ、“ダイヤの原石”を探したい千住 明(作曲家)
日本を代表する作曲家のひとりであり、無類の美食家としても知られる千住明氏。トップクリエイターならではの嗅覚が探り当てる“ダイヤモンドの原石”とはどのようなものなのか。料理人を見る独自の視線に迫った。
2017.5.25料理の先にあるものを考える生江 史伸(レフェルヴェソンス シェフ)
今や日本の料理界の顔として、世界に知られる生江史伸氏。氏が考える、料理人にとっての“成功”とは何か。成功を夢見る挑戦者へのメッセージに耳を傾けてみた。
2017.5.18できるだけ大きい夢や志を抱いてトライしてほしい德岡 邦夫(京都 𠮷兆 総料理長)
「京都 𠮷兆」の総料理長、德岡邦夫氏が、2017年から「RED U-35」の審査員となった。料理人の育成には新たな方法論が必要だと語る德岡氏が、若き挑戦者に望むものとは。
2017.5.11これまでにない考え方やアイデアが料理界を変える落合 務(LA BETTOLA オーナーシェフ)
自分の夢を愚直に追いかける料理人に期待したい鎧塚 俊彦(Toshi Yoroizuka オーナーシェフ)
パティシエとしてはじめて「RED U-35」の審査員となった鎧塚俊彦氏。同じプロの料理人として、挑戦者の人間性と技術力の両方を評価したいと語る鎧塚氏に、大会に参加する若き料理人へのメッセージをいただいた。
2017.4.27自らのセンスと格闘しつづける料理人を求めて黒木 純(くろぎ 主人)
今回、「RED U-35」の審査員をはじめて務めることになった黒木純氏。挑戦者とも世代の近い黒木氏に、若き料理人への期待や、大会へ挑むことの意義について話をうかがった。
2017.4.20“基本”に忠実に“個”を表現してほしい脇屋 友詞(Wakiya一笑美茶樓 オーナーシェフ)
新たに審査員長として「RED U-35」に臨む脇屋友詞氏が挑戦者に望むのは、“基本”に忠実に、そのうえで“個”をアピールすること。それが、この大会を制する唯一の道である。
2017.4.13